プロフィール
山中 裕太
山中 裕太
博士になりました!
水球がやっぱり大好きです!

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば市情報へ
にほんブログ村
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2023年05月10日

みんなに水球をはじめてほしい 43

続けて更新してみようと思います.
「調子がいい」っていう時ありますか?
僕にはあります笑
多分みなさんもあると思います.

調子がいいっていう中でも,「自分って最強だな」,「今日は何をやってもうまくいきそう」,「今ならなんでもできそう」って時はないですか?
僕にはあります笑
調子がいい時でも,すごーーーく調子がいい時と,普通に調子がいい時とかレベルがあるように思います.
そんな調子がすごーーーくいい時は実際に何をやっても何か物事がうまく運ぶような気がします.
だから,こういう日はどんどんチャレンジしてみるといいと思っています.

逆に,「今日はなんだかまくいかないことが続くな,,,」っていう日ありませんか?
僕にはあります笑
いわゆる「調子が悪い」ってことなのかなと思います.
やることなすことがあまりうまくいかず,なんだかうまく自分の作業がまわらない,そんな日もあるような気がします.
こういう日は,たくさんのことを抱えすぎるとうまくいかないことが多いです.
だから,自分が絶対にやらなきゃいけないことを絞って,とにかくそれだけをこなすのがいいかと思っています.

できれば,いつも「すごーーーく調子がいい」自分でありたいんですが,中々そうはいきません.
ちゃんと「調子が悪い」ってことはあります.
でも,「調子がいい」っていう自分が1年間で320日くらいあればいいなって思っています(約8割?).

そのためには何が必要か.調子の悪い時のことを考えてみます.
調子が悪い時は,先の予測がたてられず,視野が狭く,身体がきびきび動かず,悩んでしまうことが多いように思います(ちょっかん).
つまり,「調子がいい」ためにはそんな風にないようにすることが大切なんじゃないかと思います.

じゃあ何をすればいいか考えてみます.
・先の予測がたてられない:1日のスケジュールやその日にやらないといけないことを確認する時間を設ける,
・視野が狭い(予測すると少し関係していいる気がします):余裕を持って行動する,1歩下がって物事をみる,ポイントを捉えておく
・身体がきびきび動かず:ご飯を食べる,休息をとる,心拍数を下げすぎない?
・悩んでしまう(選択を):論理的な判断から決定する

とかいったことでしょうか.
正直,何か間違っている気もしますが,調子がいい時っていうのはどんなことがあっても対応できるような自信があるという気もします.
そのためには自分は準備が必要だと思うので,どんなことにも対応できる準備をしておくこと.
そして,何があっても大丈夫という気持にさせておくことが大切だと思いました.

結局それかよと思う方もいるかもしれません笑
調子がいい日をたくさん過ごすためには,「準備」と「何があっても大丈夫という気持ち」が自分にとっては大切な気がしました.

それでは!
  

Posted by 山中 裕太 at 08:49Comments(0)JAC水球

2023年05月10日

みんなに水球をはじめてほしい 42

先日、講義で先生が「生きがい」とは何かについて学生に話し合いの機会を設けていました。

学生の中では美味しいものを食べる、よく寝る、とかいったことが話に上がっていました。

せっかくなので、僕も生きがいってなんだろ?と考えてみました。
その時、僕にとっての生きがいを具体的に挙げれば、水球するとか、バイクに乗るとか、ご飯を食べるとか、研究するとかになると思いました。

でもふと気づいたのは、水球するのも水球を通して人と会ってプレーをするのが好きで、バイクに乗るのも人と一緒にバイクに乗ったり、人に会いに行くためにバイクに乗ります。また、ご飯を食べるのも1人ではなく、人と話しながら食べるご飯が好きです。研究でも、研究を通して人と話したり、喜んでもらうのが好きです。

つまり、まとめると結局、僕の生きがいには「人と会う」ことになるんじゃないかな?と思いました。特に仲が良かったら好きなと人達と会えるのは自分にとってとても大切なことだと思いました。

ということで、みなさんぜひ僕と会ってください笑
水球しましょう、ご飯食べましょう、研究の話をしましょう、バイク乗りましょ笑

それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 08:07Comments(0)JAC水球

2023年05月10日

みんなに水球をはじめてほしい 41

電車に乗って通勤しているので、少し時間ができるようになりました。
せっかくなのでこの時間を使って更新したいと思います。

何かをする時、必ず時間が必要になります。
水球、勉強、研究、ブログを書く、ご飯を食べるとか、何かをするときには必ず時間が必要になります。

ブログを書くといった作業は10分くらいの時間が必要です。メールを返信するというのは3分くらい必要です。こういうことはあまり時間はかかりません。

でも、水球の練習をする、研究の計画を図にする、バイクのカスタムをするといった作業には2時間くらいの時間が必要になったりします。つまり、時間がかかります。この時間がかかる作業をこなすためにはまとまった時間が必要になります。

仕事をすると、このまとまった時間を確保することが中々難しくなるような気がします。非常勤講師をしながら、博士課程で勉強するというのはこの時間の確保が難しかったような気がします。
通勤中などの時間を使えば、ブログ、メールなどのあまり時間がかからないことはできちゃいます。
ただ、このまとまって自由に使える時間というのは中々作りづらく、大切にしないともったいないと思います。

この時間を有効に使うために僕がしているのはメモなんじゃないかな?と思います。ふと思いついてメモすることは大体何かまとまった時間で行う作業に関係しているような気がします(直感ですが)。
このメモを溜めておくと、まとまった時間でやりたい作業が明確にでき、効率よく作業に取り組めるように思います。
メモは10秒あればできます!
あまり時間がかかりません。もしかすると、短かい時間でできる作業というのはまとまった時間を効率よく使ったり、まとまった時間を増やすために大切なのかもしれません。

時間をうまく使いたいなと思いました
そのためにもたくさん書こうと思います!

それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 07:42Comments(0)JAC水球

2023年05月10日

みんなに水球をはじめてほしい 40

おはようございます。山中です。
更新したいと思います。

水球でシュートをうっていて、もっと速いシュートがうてないかな?とよく考えたりします。
自分のシュートを振り返っていると、身体の回旋がうまく使えていないんじゃないかと思いました。

基本的にシュートやボールを投げるといった動作は大きな筋肉から段々と末端の筋肉に力を伝えて、最後にボールに力が伝わっていきます。
陸上で行うハンドボール投げとかだと、まずは下半身、腰と体幹、胸、肩、腕、膝、手首、指先、といったように段々と力が伝えられていきます。これは運動連鎖と呼ばれています。
体力テストにある、ハンドボール投げがあまり飛ばない人は投げ方が悪いなどの理由から、次の筋肉にうまく力が伝わっていないことが多いように思います。

水球のシュートでは地面からの力は得られないので、水中で立ち泳ぎをして力を作ります。水球のシュート動作ではとても複合的な動きが求められます。


僕の場合、身体がきれいにまわっていないんじゃないかと思っています。つまり、体幹をうまく使えていない気がします。筋力自体は低くないので、ある程度速いシュートを投げることはできますが、少し詰まる感じがしています。
綺麗にシュートがうてるようになりたいな!と思いながら練習してたりします。

体幹を使うということに関して、最近、職業柄色々なスポーツを行います。テニス、バドミントン、卓球、ゴルフなどです。ラケット系のスポーツだと身体を捻ってラケットを振ります。これが水球のシュート動作にうまくつながるんじゃないかな、と思ったりします。

色々なスポーツには求められる動きが異なります。色々なスポーツをすることで自分の身体を知るきっかけになるように思います。
水球だから水球だけすふのではなく、目的に合わせて色々なスポーツをしてみたらいいと思います

せっかく色々なスポーツができるので、色々なスポーツを通して身体をうまく扱えるようになって、速いシュートがうてるようになりたいな!と思っています。


それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 07:21Comments(0)JAC水球