プロフィール
山中 裕太
山中 裕太
博士になりました!
水球がやっぱり大好きです!

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば市情報へ
にほんブログ村
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2023年05月11日

みんなに水球をはじめてほしい 45

続けて更新したいと思います.
ルーティーンについてです.

皆さんは,何かルーティーンはありますか?
ルーティーンとは,「決まったときにやる一連の動作のこと」です.
例えば,試合前に決まった準備運動をすることや,朝起きたら必ずシャワーを浴びて歯を磨くこと,職場に着いたら手帳を開く,とかになると思います.

水球の選手だと試合前などに決まったルーティーンでアップをする選手が多いのではないでしょうか.
お仕事の場合だと,僕だと授業前にストレッチや筋トレをしたりして少し身体を動かしておくようにしています.
そんな風に決まった動作を決まった時に行います.

ルーティーンをやるいいことは,同じ動作を同じタイミングでやるためその日の調子がどんな感じかなんとなくわかるということです.
例えば,水球のアップでも,あれ今日は身体が重いなとか,投球動作が上手くいかないなとか感じることができます.
ルーティーンを通して違いを感じることができれば,例えば少しアップを長めにしようとか,陸でボールを投げる動作を確認しようとか,修正ができます.
また,当日の試合でもどんな風に動けば良いかも想定することができます.
つまり,ルーティーンには調子を確認できるということがあると思います.

そしてこれに加えて,調子を整えるということもあると思います.
例えば,朝起きたら必ずシャワーを浴びて歯を磨く,といったことでも,やればリズムが生まれます.
そういう日々の決め事をやることでリズムを作り,調子を整えることができるように思います.

選手にも,自分なりのルーティーンを作って,調子を確認する,調子を整えることに活かしてほしいなと思います.
これは水球だけでなく,仕事や勉強,色々な日常での活動にも使えるので,ぜひ試してみてください.

それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 08:32Comments(0)JAC水球

2023年05月11日

みんなに水球をはじめてほしい 44

おはようございます,山中です.
更新したいと思います.今日は「慣れ」とか「適応」について書いてみようと思います.

さて,5月11日になりました.
4月から仕事を始めた人(僕含む)は仕事についてから約1ヶ月が経ったことになります.
最初は初めてのことが多く,戸惑うことも多々ありました.
が,なんとなくやることがわかってきて段々身体も仕事のリズムに慣れてきたように思います.


もちろん,まだ経験していないことが多いのでわからないことはたくさんあります.
ただ,朝起きる時間や帰宅時間,ご飯の時間といった生活のリズムは作れてきたような気がします.
人が環境に慣れる,リズムを作るには1ヶ月くらいの時間が必要なんだと感じました.
多分これは大学生や高校生も同じで,そろそろ新しい生活に慣れてきたのではないかと思います.
筑波大学の水球では4月から5月にかけての1ヶ月,練習後先輩が後輩にご飯をご馳走するという驕り期間がありました.
これも,新入生が慣れるまで助けるということなのかと感じます.


また,身体も1ヶ月くらいで適応してくるように感じます.
実技補助やトレーニングをすることが増えていますが,段々と身体の調子も上がっているように思います.
トレーニングの効果(適応)が現れるのもおそらく1ヶ月くらいなのではないでしょうか.
つまり,パフォーマンスを高めるためには最低でも1ヶ月は頑張ってみる必要があるように感じます.


この新しいことを始める1ヶ月という期間は,慣れないことが多いため,誰もが疲労・ストレスが溜まる期間でもあるように感じます.
この時,自身で疲れを取れる方法を知っていることは大切だと感じました.

ストレッチをする,友達と話す,勉強する,バイクに乗る,ショッピングに行く,なんでもいいと思います.
1ヶ月を乗り切るためにはやっぱり,毎日の生活が大切です.
みんなでいい1日を過ごしましょう!


それでは!
  

Posted by 山中 裕太 at 08:12Comments(0)JAC水球