2023年05月17日
みんなに水球をはじめてほしい 57
更新したいと思います.
身体を動かすことってみなさんどう思われますか?
必要だと思う人はたくさんいると思います.
でも,必要性を感じても中々実際に身体を動かすことができない人って多いように思います.
例えば,時間がなかったり,身体をどう動かしていいかわからなかったり,といった感じです.
僕は人が身体を動かすことは大切だと思っています.
体育の先生だからということもあるかもしれませんが.笑
一般的には身体を動かすと病気にかかりにくくなる,ストレスが発散できる,肥満を防止できるというような健康に関する利点があるはもちろんです.
でも,そのメリットがわかっていても身体って中々動かすのが面倒だなって思ってしまう気がします.
特に水泳だと,プールに行って,水着に着替えて,,,,,髪が濡れて,身体がぬれて,,みたいに面倒だらけです.
でも,水泳が好きな人や僕みたいな人は毎日プールに入りたいと思ったりします.
それはなぜかというのを考えてみると,やっぱり面倒や手間を超えるような喜びがあるからです.
僕の場合は水に浸かるだけでも構いません.
仕事の終わり,少し疲れたなと思った時にプールにパッと入ってしまうと,身体が水に包まれて,重力から解放されて,喜びに包まれます.
その日あった悪いことも全部流して次の日に繋げてくれるような気がします.
だから水泳をしにプールに行きます.
そんな喜びを感じることができるのは幸せですし,この喜びをみんなに伝えたいと思います.
そんな風に喜びを見つけてくれたら,たくさんの人がスポーツや運動を行ってくれるような気がします.
そんなことを伝えれる体育の先生になりたいです.
少しまとまっていませんが,,,笑
それでは!
身体を動かすことってみなさんどう思われますか?
必要だと思う人はたくさんいると思います.
でも,必要性を感じても中々実際に身体を動かすことができない人って多いように思います.
例えば,時間がなかったり,身体をどう動かしていいかわからなかったり,といった感じです.
僕は人が身体を動かすことは大切だと思っています.
体育の先生だからということもあるかもしれませんが.笑
一般的には身体を動かすと病気にかかりにくくなる,ストレスが発散できる,肥満を防止できるというような健康に関する利点があるはもちろんです.
でも,そのメリットがわかっていても身体って中々動かすのが面倒だなって思ってしまう気がします.
特に水泳だと,プールに行って,水着に着替えて,,,,,髪が濡れて,身体がぬれて,,みたいに面倒だらけです.
でも,水泳が好きな人や僕みたいな人は毎日プールに入りたいと思ったりします.
それはなぜかというのを考えてみると,やっぱり面倒や手間を超えるような喜びがあるからです.
僕の場合は水に浸かるだけでも構いません.
仕事の終わり,少し疲れたなと思った時にプールにパッと入ってしまうと,身体が水に包まれて,重力から解放されて,喜びに包まれます.
その日あった悪いことも全部流して次の日に繋げてくれるような気がします.
だから水泳をしにプールに行きます.
そんな喜びを感じることができるのは幸せですし,この喜びをみんなに伝えたいと思います.
そんな風に喜びを見つけてくれたら,たくさんの人がスポーツや運動を行ってくれるような気がします.
そんなことを伝えれる体育の先生になりたいです.
少しまとまっていませんが,,,笑
それでは!
2023年05月17日
みんなに水球をはじめてほしい 56
こんにちは.山中です.
更新したいと思います.
指導をする際に自分なりに気をつけていることがあります.
①事実をもとに指摘をする,②平等に指摘する,の2点を自分なりに意識しています.
①は何かをした時,客観的な指標や見た目,自分が見て捉えたことをもとに伝えるようにしています.
例えばスイムをしたとします.その時,サークル(時間制限みたいなもの)をつけてトレーニングを行います.
ベストタイムや日々の練習をもとにサークルを考えて,その選手が回れるサークルを設定しているつもりです.
そのサークルを間に合わない選手がいる場合,間に合っていないと指摘します.
サークルに間に合っていないということは数値からわかる事実です.
そして,その結果をもとに,なぜ回れなかったかを考えさせます.
その時に僕がみる観点としては,息が上がっている(脈が上がっている)か,が一番かと思っています.
基本的に一生懸命やると,脈が上がります.
もちろん,上がっていないということが一概に一生懸命やってないというわけではありません.
ただ,トレーニングで強度を高めたいという場面だと脈を160回以上にはして欲しいと思っています.
②は全員に対して平等に指導をするようにしています.
例えば,上手な選手だから言わないとか,下手な選手だから言わないとかはなしで,何か指導することがあれば全員に対して指導を行います.
また,誰か選手が練習の機会を設けたいと話があった時には,他の選手もそのような機会を設けてもいいよと話をします.
その選択をするかは選手の判断に任せます.
つまり,1人だけを優先するのではなく,他の選手にも同じようにするという感じです.
少し伝わりにくくて申し訳ありません...
プライベートは別です.自分が優先するところは優先します笑
プレイベートではなく,仕事や指導という場面においては選手に対して平等ということに気を付けてきたように思います.
ただ,配慮しないといけないことがある時は配慮はしているつもりです.
この①と②に気を付けているのは自分が選手だった時に,指導の際に見たり聞いたりして嫌だと思ったり,いいと思ったからかもしれません.
自分なりにはこれに気を付けてきたように思います.
できてなかったら教えてください.気を付けます...
そんなことを思ってこれからも指導していきたいと思います!
それでは!
更新したいと思います.
指導をする際に自分なりに気をつけていることがあります.
①事実をもとに指摘をする,②平等に指摘する,の2点を自分なりに意識しています.
①は何かをした時,客観的な指標や見た目,自分が見て捉えたことをもとに伝えるようにしています.
例えばスイムをしたとします.その時,サークル(時間制限みたいなもの)をつけてトレーニングを行います.
ベストタイムや日々の練習をもとにサークルを考えて,その選手が回れるサークルを設定しているつもりです.
そのサークルを間に合わない選手がいる場合,間に合っていないと指摘します.
サークルに間に合っていないということは数値からわかる事実です.
そして,その結果をもとに,なぜ回れなかったかを考えさせます.
その時に僕がみる観点としては,息が上がっている(脈が上がっている)か,が一番かと思っています.
基本的に一生懸命やると,脈が上がります.
もちろん,上がっていないということが一概に一生懸命やってないというわけではありません.
ただ,トレーニングで強度を高めたいという場面だと脈を160回以上にはして欲しいと思っています.
②は全員に対して平等に指導をするようにしています.
例えば,上手な選手だから言わないとか,下手な選手だから言わないとかはなしで,何か指導することがあれば全員に対して指導を行います.
また,誰か選手が練習の機会を設けたいと話があった時には,他の選手もそのような機会を設けてもいいよと話をします.
その選択をするかは選手の判断に任せます.
つまり,1人だけを優先するのではなく,他の選手にも同じようにするという感じです.
少し伝わりにくくて申し訳ありません...
プライベートは別です.自分が優先するところは優先します笑
プレイベートではなく,仕事や指導という場面においては選手に対して平等ということに気を付けてきたように思います.
ただ,配慮しないといけないことがある時は配慮はしているつもりです.
この①と②に気を付けているのは自分が選手だった時に,指導の際に見たり聞いたりして嫌だと思ったり,いいと思ったからかもしれません.
自分なりにはこれに気を付けてきたように思います.
できてなかったら教えてください.気を付けます...
そんなことを思ってこれからも指導していきたいと思います!
それでは!