2023年05月18日
みんなに水球をはじめてほしい 60
短期間にたくさん記事を書いているので、書くことが思いつかなくなってきました笑
ということで、僕が好きな水球チーム(海外)を紹介したいと思います。
まずはPRO RECCO(プロレッコ)です。
プロレッコはイタリアのチームで、数多くのスター選手が在籍してきたチームです。イタリア代表が多く在籍していますが、ハンガリー、クロアチア、モンテネグロなど強豪国のトップ選手も在籍しています。
チャンピオンズリーグで2連覇しているなど世界トップチームの1つです。
今はフルビオというイタリアのエースやザランキというハンガリーのエースが所属しています。
プロレッコの特徴としては年齢が高い選手(ベテラン)も多く在籍しているという点があるかと思います。
さっきのフルビオやザランキはまだ30歳にはなっていませんが、モンテネグロのイボビッチやイタリアのフィグリオリ、エチェニケ、アイカルディ、オーストラリアのアーロンヤンガー、クロアチアのルカロンチャーは30歳をこえていますし、むしろ35歳をこえている選手もいます。
そんなベテランと若手がマッチしたすごいチームだと思います。こういうチームは日本では中々見られないので、いいなって思ったりします。
YouTubeやInstagramでプロレッコのプレーが見れるので、興味がある方はぜひみてみてください。
それでは!
ということで、僕が好きな水球チーム(海外)を紹介したいと思います。
まずはPRO RECCO(プロレッコ)です。
プロレッコはイタリアのチームで、数多くのスター選手が在籍してきたチームです。イタリア代表が多く在籍していますが、ハンガリー、クロアチア、モンテネグロなど強豪国のトップ選手も在籍しています。
チャンピオンズリーグで2連覇しているなど世界トップチームの1つです。
今はフルビオというイタリアのエースやザランキというハンガリーのエースが所属しています。
プロレッコの特徴としては年齢が高い選手(ベテラン)も多く在籍しているという点があるかと思います。
さっきのフルビオやザランキはまだ30歳にはなっていませんが、モンテネグロのイボビッチやイタリアのフィグリオリ、エチェニケ、アイカルディ、オーストラリアのアーロンヤンガー、クロアチアのルカロンチャーは30歳をこえていますし、むしろ35歳をこえている選手もいます。
そんなベテランと若手がマッチしたすごいチームだと思います。こういうチームは日本では中々見られないので、いいなって思ったりします。
YouTubeやInstagramでプロレッコのプレーが見れるので、興味がある方はぜひみてみてください。
それでは!
2023年05月18日
みんなに水球をはじめてほしい 59
更新したいと思います。
今日は自分が好きなプールについてです。
水泳をやってる人だったら、あ、確かに自分が好きなプールってあるなと思っていただけるかもしれません。
僕が好きだなーと思ったプールを3つくらいあげたいと思います。
ぜひ行って泳いでみてください笑
1つ目は筑波のプールです。
筑波大学のプールは水が軽いように感じます。
筑波で練習したりすると、いつもより身体が軽いなとか、シュートが走るなって思ったりします。
学生時代、ずっと筑波で練習してきたからかもしれませんが、笑

筑波のプール
2つ目は千葉国際のプールです。
ここは学生時代に東日本リーグで勝ったり、サンズイカップで勝ったりと、いい思い出があるプールだからです。
このプールでは僕も調子がいいのか、試合のいいタイミングで得点してきた気がします。

東日本リーグで優勝した時
3つ目はオーストラリアのフリーマントルのクラブのプールです。
ここは景色が最高のプールです。隣に海につながる川が流れていて、そこに夕陽が沈んでいくのが最高に綺麗でした。
また、プールの側でBBQができたり、椰子の木が生えていたり、お酒が飲めたり、パラダイスのようなプールだと思います。

フリーマントルのプール
どのプールも自分にとても思い出深いプールです。
逆にあまり好きでないプールはどんなプールかというと、窓のないプールです笑
少し閉塞感を感じてしまいます。
これからも自分の好きなプールを探してみようと思います。
それでは!
今日は自分が好きなプールについてです。
水泳をやってる人だったら、あ、確かに自分が好きなプールってあるなと思っていただけるかもしれません。
僕が好きだなーと思ったプールを3つくらいあげたいと思います。
ぜひ行って泳いでみてください笑
1つ目は筑波のプールです。
筑波大学のプールは水が軽いように感じます。
筑波で練習したりすると、いつもより身体が軽いなとか、シュートが走るなって思ったりします。
学生時代、ずっと筑波で練習してきたからかもしれませんが、笑

筑波のプール
2つ目は千葉国際のプールです。
ここは学生時代に東日本リーグで勝ったり、サンズイカップで勝ったりと、いい思い出があるプールだからです。
このプールでは僕も調子がいいのか、試合のいいタイミングで得点してきた気がします。

東日本リーグで優勝した時
3つ目はオーストラリアのフリーマントルのクラブのプールです。
ここは景色が最高のプールです。隣に海につながる川が流れていて、そこに夕陽が沈んでいくのが最高に綺麗でした。
また、プールの側でBBQができたり、椰子の木が生えていたり、お酒が飲めたり、パラダイスのようなプールだと思います。

フリーマントルのプール
どのプールも自分にとても思い出深いプールです。
逆にあまり好きでないプールはどんなプールかというと、窓のないプールです笑
少し閉塞感を感じてしまいます。
これからも自分の好きなプールを探してみようと思います。
それでは!
2023年05月18日
みんなに水球をはじめてほしい 58
おはようございます。山中です。
更新したいと思います。
調子がいいという言葉についてです。
僕は調子がいい日というのをたくさん作りたいと思っています。こないだ、調子がいいという言葉の「調子」ってなんだろう?と考えていました。
調子がいい、はやることがうまく行く感じという意味だと思っています。この時は、何がいい感じなんだろうと考えていました。
結果思いついたのが、リズムという言葉です。
確かに、調子ってリズムっていう気がします。
調子がいいというのを英語にすると多分Good Rhythmという表現になるかと思います。
確かに物事がうまくいく時って、なんだかリズムよく物事が進むような気がします。逆に調子が悪い時はリズムがよくなく、物事が途切れ途切れになってしまう感じがします。
調子がいいというのはいいリズムで活動できているということなんだと感じました。
また、「調子に乗る」という言葉があります。これはあまりいい意味で使われないことが多い気がします。
でも、いいリズムには乗ることが必要な気がします。
なんで、いい感じのリズムで活動ができてるな、と感じた時はぜひそのリズムに乗った方がいいと思います。
逆に悪いリズムだと感じた時は注意が必要だと思います。
いいリズムになるように整えないといけない気がします。
いいリズムを作るという時にはルーティーンが大切な気がしています。いいリズムを大切に活動したいと思います。
それでは!
更新したいと思います。
調子がいいという言葉についてです。
僕は調子がいい日というのをたくさん作りたいと思っています。こないだ、調子がいいという言葉の「調子」ってなんだろう?と考えていました。
調子がいい、はやることがうまく行く感じという意味だと思っています。この時は、何がいい感じなんだろうと考えていました。
結果思いついたのが、リズムという言葉です。
確かに、調子ってリズムっていう気がします。
調子がいいというのを英語にすると多分Good Rhythmという表現になるかと思います。
確かに物事がうまくいく時って、なんだかリズムよく物事が進むような気がします。逆に調子が悪い時はリズムがよくなく、物事が途切れ途切れになってしまう感じがします。
調子がいいというのはいいリズムで活動できているということなんだと感じました。
また、「調子に乗る」という言葉があります。これはあまりいい意味で使われないことが多い気がします。
でも、いいリズムには乗ることが必要な気がします。
なんで、いい感じのリズムで活動ができてるな、と感じた時はぜひそのリズムに乗った方がいいと思います。
逆に悪いリズムだと感じた時は注意が必要だと思います。
いいリズムになるように整えないといけない気がします。
いいリズムを作るという時にはルーティーンが大切な気がしています。いいリズムを大切に活動したいと思います。
それでは!