2023年05月24日
みんなに水球をはじめてほしい 67
おはようございます。山中です。
今日は水球を始める、ということについて書いてみようと思います。
水球って知ってる?ってみんなに聞いてみると、あ!あのすごくしんどいやつですよね!って言葉がよく返ってきます。
確かに水中という、陸上よりも抵抗がある中を動くのは大変です。しかも、足がつかないので立ち泳ぎをずっとしないといけない。さらに、相手選手はゴールを防ぐために邪魔してきます。
確かにしんどそうですよね笑
確かに水中での技能や体力が求められるスポーツだと思います。
ただ、これは競技で勝つという話でただ単に水球を楽しむのであれば誰でもできます。実際授業で水球をすると水球を楽しめなかった学生、生徒、児童はいませんでした。
水という環境がそもそも非日常であり楽しいというのと、球技であるということでさらに楽しいのかな?と思っています。
ただ、楽しむための工夫や配慮は必要です。
例えば、足のつく場所で行ったり、ボールをサイズの小さいものや、少し柔らかいものを用いたり、コートの長なさを短くしたり、といったことです。
そこで、興味を持ってくれた人には段々と技術を教えて行ければいいのかな?と思います。
できる技術が増えるとプレーの幅が広がります。
そしたらもっと水球を楽しめるようになります。
少し話は変わりますが、水球を始めたての選手に対して特に何の技術を教えますか?ボールの投げ方、泳ぎ、フットワーク、どれが最初に必要となると思いますか?
もちろん全部の技術を総合的に高める必要があると思います。
僕はフットワークかと思います。8分間立ち泳ぎができればとりあえず、試合に出ることができるからです笑
フットワークというより、浮き沈みかもしれませんが、とにかく深いプールでも生存できるように垂直方向への技術を教えると思います笑
ただ、日本には水深の深いプールが少ないので、泳ぐとかいった水平方向への技術を教えるしかないのかな?と思ったりもします。
フットワークができる二校のプールには感謝です。
そういえば、ヨーロッパにはスタンディングのプレーの強い選手が多い気がします。深いプールでの練習が多いのではないでしょうか?
そんなことを考えたりしますが、とにかくたくさんの人に水球を楽しんでほしいと思っています。
一緒に水球しませんか?
ぜひ一緒に水球してください!
それでは!
今日は水球を始める、ということについて書いてみようと思います。
水球って知ってる?ってみんなに聞いてみると、あ!あのすごくしんどいやつですよね!って言葉がよく返ってきます。
確かに水中という、陸上よりも抵抗がある中を動くのは大変です。しかも、足がつかないので立ち泳ぎをずっとしないといけない。さらに、相手選手はゴールを防ぐために邪魔してきます。
確かにしんどそうですよね笑
確かに水中での技能や体力が求められるスポーツだと思います。
ただ、これは競技で勝つという話でただ単に水球を楽しむのであれば誰でもできます。実際授業で水球をすると水球を楽しめなかった学生、生徒、児童はいませんでした。
水という環境がそもそも非日常であり楽しいというのと、球技であるということでさらに楽しいのかな?と思っています。
ただ、楽しむための工夫や配慮は必要です。
例えば、足のつく場所で行ったり、ボールをサイズの小さいものや、少し柔らかいものを用いたり、コートの長なさを短くしたり、といったことです。
そこで、興味を持ってくれた人には段々と技術を教えて行ければいいのかな?と思います。
できる技術が増えるとプレーの幅が広がります。
そしたらもっと水球を楽しめるようになります。
少し話は変わりますが、水球を始めたての選手に対して特に何の技術を教えますか?ボールの投げ方、泳ぎ、フットワーク、どれが最初に必要となると思いますか?
もちろん全部の技術を総合的に高める必要があると思います。
僕はフットワークかと思います。8分間立ち泳ぎができればとりあえず、試合に出ることができるからです笑
フットワークというより、浮き沈みかもしれませんが、とにかく深いプールでも生存できるように垂直方向への技術を教えると思います笑
ただ、日本には水深の深いプールが少ないので、泳ぐとかいった水平方向への技術を教えるしかないのかな?と思ったりもします。
フットワークができる二校のプールには感謝です。
そういえば、ヨーロッパにはスタンディングのプレーの強い選手が多い気がします。深いプールでの練習が多いのではないでしょうか?
そんなことを考えたりしますが、とにかくたくさんの人に水球を楽しんでほしいと思っています。
一緒に水球しませんか?
ぜひ一緒に水球してください!
それでは!