プロフィール
山中 裕太
山中 裕太
博士になりました!
水球がやっぱり大好きです!

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば市情報へ
にほんブログ村
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2023年05月26日

みんなに水球をはじめてほしい 69

更新したいと思います。
水球の練習で僕たちが高めていることは何か?
基本は体力と技能だと思います。

体力はスタミナとか、いわゆる身体を動かし続けることができる力だと思います。つまり、持久力が近い表現だと思います。

技能は技術を発揮できる能力のことをいいます。
技術というのは、テクニックのことで、水球だとまき足とか、ハンターシュートとか横跳び付きとかそういうものをさします。

これらの練習を繰り返すことで、体力が高まり、技術を安定して発揮することができるようになっていきます。つまり、パフォーマンスが向上していきます。

また、練習行う際には5つの原則があります。よく運動の5原則とか言われています。全面性、個別性、反復性、意識性、漸進性の5つです。
それぞれどんなものか簡単に説明します。

全面性はバランスよく鍛えるということです。例えばですが、腕の筋力だけを鍛えるのではなく、胸、肩、足など身体全身を鍛えることになります。

個別性は個人によって体力や技能が異なるため、個人に合わせて練習を行うということです。例えば、100mを1分10秒で泳げる選手と1分30秒で泳げる選手だと、目的にもよりますが、練習の内容も個人に合わせて変わります。

反復性は繰り返し練習する必要があることです。1回できたことも繰り返しやることで技能が安定します。また、より動きが洗練されていきます。そのため、すぐやめるのではなく、練習を繰り返して行うことが必要です。

意識性は意識して練習するということです。何を目的に鍛えるのか、どの筋肉を動かすのか、何のための練習か、など意識を持って練習に取り組みます。

漸進性は段々と強度を高めていくことです。基本的に練習を行えば、体力と技能は向上します。そこからさらに能力を高めるためにはより強度を高める必要があります。

このような5つの原則をもとに練習に取り組めると効果的に身体を鍛えることができます。

もしかすると、日々の息抜きのためにスポーツを行う人はあまり関係ないと思うかもしれません。でもやっぱり自身のパフォーマンスが高まるとスポーツはもっと面白くなります。ぜひ取り組んでみてください

それでは!
  

Posted by 山中 裕太 at 07:20Comments(0)JAC水球筑波大学