プロフィール
山中 裕太
山中 裕太
博士になりました!
水球がやっぱり大好きです!

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば市情報へ
にほんブログ村
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2023年05月22日

みんなに水球をはじめてほしい 65

こんばんは。山中です。
更新します。

昨日の土浦二校練習で、選手に叱る場面がありました。
叱ったことを箇条書きしてみます。

1.悪いパスだったが、ボールを取りに行けばボールを拾えたのにボールを取りに行かなかったこと
2.パスが届かない選手に対して、早く出せと怒ったプレーをしたこと
3.寒いという理由でプールに入らなかったこと

です。
1に関しては、一生懸命プレーするということに反しているのが大きいかと思います。パスが悪くても、自分がボールを取りに行けば攻撃権は続きます。
しかし、そこでボールの取得を諦めてしまうと攻撃権は失われ、相手のチャンスとなってしまいます。

試合は8分×4ピリ行われます。試合の中でミスをしない選手はいません。起きたミスでピンチになったり、チャンスが潰れたりすることもあります。でもそのミスは誰かが少し頑張ればカバーできるものだったりします。
今回のミスはカバーできるミスです。
そのミスを練習でも諦めてしまうような選手にはなってほしくないと思います。
練習で諦めてしまうと試合でも諦めたプレーをしてしまうことにつながると思っています。
だから、練習でのプレー1つ1つが大切です。

2に関してですが、早く出せという指摘は間違っていないと思います。ただ、遠くにパスを投げれない選手に対してそう言っても、パスは通りません。
なら、自身がパスをもらいに近くへ移動したりといった工夫が必要になります。
個人のできるパフォーマンスを合わせてできることをやるのがチームだと思います。つまり、個人ができないことを試合の場面で求めてもできないものはできません。
事前にパスの練習をするように伝える必要がありますし、試合結果を元に必要な練習を伝えなくてはいけません。
それで個人のパフォーマンスが上がれば、チームとしてできる幅が広がります。
そのために個人は一生懸命練習に取り組まなくては行けません。
試合の時は今できることをチームで一生懸命取り組む、そしてできなかったことをできるようにするため、すぐに練習する。それが大切だと思います。


3は気持ちはわかります。でも、僕たちは練習しにプールに来ています。練習をしないということは上手くなる気がないということにつながります。
どうしても寒くてプールに入れないのであれば、例えば陸で異なる練習をするとかでもいいと思います。
でも何もせず、ただそこにいるだけなのは違うと思います。
寒いのはみんな同じです。
それを耐えて上手くなるためにみんな練習をします。
どんな環境でも目標を持って自分で練習できるようになってほしいと思っています。

プレーを諦めず、チームの力を最大限に発揮できて、目標を持って練習や試合に取り組める選手はかっこいいと思います。
そんな選手になりたいですし、そんな選手が育って欲しいと思います。

それでは!
  

Posted by 山中 裕太 at 23:21Comments(0)JAC水球筑波大学

2023年05月22日

みんなに水球をはじめてほしい 64

山中です。更新したいと思います。

一応、今ブログを更新する目的としてはタイトルのように、中学生に水球をはじめてもらって試合に出たい!
ということですが、今日は大学で水球を続ける、始めることについて書いてみようと思います。

僕は高校から水球を始め大学でも水球を続けました。
大学で水球をしてよかったと思うことは何か?ということを考えてみました。

それは水球の技能だけでなく、知識、練習方法、理論を高めることができたというのが大きいと思います。
今も僕は水球の指導やプレイを続けていますが、大学で学んだことが今でも生きていると思います。むしろ、大学で学んだから今も水球を教え、続けていると思います。

もちろんこれは高校でも学べることではあります。が、出身が異なる色々な選手が集まる中で水球を続けたという経験は日本では大学以外では中々味わうことができません。

水球を大学で続けようか迷っている選手もいるかもしれませんが、ぜひ続けてみようと思ってくれたら嬉しいです。

もちろん、大学で競技を続けていると、悩んだり、迷ったり、時には挫けそうになる時があります。
そんな時は友達と話をしたり、ご飯を食べたり、人に迷惑をかけないバカをしてみたりして頑張ってみてください。

そしてまた、強くなって成果を出すために一生懸命練習してくれるといいなと思います。

誰にだって失敗はありますし、ダメになっちゃう時や何をやってもうまくいかない時があります。でも、本気でなんとかする、なんとかしたいと思って取り組むことができればなんとかなっちゃいます。

だから、どんなことがあっても諦めずにまた元気になったら挑戦してほしいと思います。
そうして、また一歩成長できる時があります。

それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 20:48Comments(0)JAC水球筑波大学

2023年05月22日

みんなに水球をはじめてほしい 63

おはようございます。山中です。
更新したいと思います。

ジョイフルの中高生は昨日、今年初めて土浦二校に遠征させていただきました。

土浦二校には屋外50mの水深が深いプールがあります。
前回の茨城国体を機に改修工事が行われ、水深が深くなりました。また、タイマーなども導入され効率よく練習もできるようになっています。
まだ5月なので水温は少し冷たいものの、水球をするためのプールとしてはとてもいい環境です。


二校のプール

水球の正式な試合をするためのプールには距離と水深が必要になります。
正式な競技を行うためには、男子では30mの大きさが必要となります。多くのプールが25mのため、30mのコートを貼って練習できる機会はあまり多くありません。また、水深が2mあるプールも少なく多くのプールが足をついてしまいます。

5m長さが違う、足がつかないだけで、強度や運動の感覚が全く変わります。もちろん場合によりますが、セットする距離が5m伸びるだけで、パスが1本多く必要になったりします。
また相手から沈められた時、足をつけちゃえばプールの底を支えにできますが、足がつかないと浮くための力を自分で発揮することが必要になります。
土浦二校のプールでは水球の全てが練習できます。

また、シーズンになると二校には多くのチームが集まります。練習できる設備、相手が整う最高の環境です。

このような環境で練習できることをありがたくこれからもしっかり練習したいと思います。
みなさん今シーズンもよろしくお願いします。

それでな!  

Posted by 山中 裕太 at 07:38Comments(0)

2023年05月19日

みんなに水球をはじめてほしい 62

更新したいと思います.
何かをやる時,ある程度マニュアルみたいなものって大切だと思います.
マニュアルがあれば,誰がおこなっても同じことができるからです.
同じことができると,基本的には同じ結果が繰り返されます.
ある程度の効果が発揮できるということです.

でも,マニュアルというのは外れ値とか,極端に違うところには対応することができません.
それこそ,90%の人は理解・対応できるけど,残りの10%の人とかは理解・対応できないということがあります.
そんな時,どうしますか?

僕個人の考えとしてはできな人には,マニュアルを使わず個人によって手段を変えるというのが適切かと思います.
つまり,個に合わせるという立場を取ります.
また,あるいは個人が対応できるように,流れを組み立てるというのもいいかもしれません.
例えば,全体で1つの目標があって,それを達成する手段は各々に任せるということです.
ただし,この時に目標が達成できていないのであればダメ!といことになります.
つまり,結果を出すなら手段はなんでもいいということに近いかもしれません.

運動が得意な人も苦手な人もいるし,その中でも投げるのは得意だけど泳ぐのという苦手な人もいます.
みんな違うところがありますが,スポーツをする上では勝つとやっぱり嬉しいので,まずはそこを目指して色々な手段を取れればいいと思います.
他には得点を決めるとかそういうところを目指してもいいかと思います.
色々なチームの目標,個人の目標を決めて,色々な手段でできるようにチャレンジしてみてください.

それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 11:59Comments(0)JAC水球筑波大学

2023年05月19日

みんなに水球をはじめてほしい 61

おはようございます、山中です。
更新したいと思います。


何か物事がうまく進む時、うまくいった原因とか要因とかいう理由があると思います。

この理由って何かな?って考えると物事を行うことに対して余裕があるということが大きく影響していると思います。

余裕というのは例えば、宿題の提出まで時間があるとかの時間的余裕がある、他にも、宿題の内容が簡単で楽にできるとか、自分にならできそうだとかいった気持ち的余裕、実際に宿題をやると問題を簡単にできてしまったという能力的余裕、などがあると思います。

時間的余裕がないと、普通ならできそうなことも時間が足りずできなくなってしまうことがあります。
気持ち的余裕がないと、そもそもやる気が出ず取り組むのが億劫になったり、嫌になったりしてしまいます。
そして、能力的余裕がないと実際の場面に対応できなくなってしまいます。

この3つくらいが何か物事をやる際に、余裕を生むために大切かと思います。

水球の話で例えてみようと思います。
時間的な余裕というと、試合までの期間がまだあるということになると思います。
気持ち的余裕は、試合や設定する目標のレベルが自身に適したものであり、達成できそうということになると思います。
能力的余裕は、試合に勝てるためのパフォーマンスがあるとか、技能を保持しているということになると思います。


じゃあそのためにどんな風にしたら余裕を持てるか、というのを考えると、まずはスケジュールを確認して自分が目標とする試合とか物事までの時間がどれくらいあるか確認します。
次に、自身に必要とされる目標を設定します。できれば最終的な目標とそれまでの過程の目標を立てるといいと思います。
そして、物事を行う時に対応できるかどうか、ということになります。ここでは対応できるかどうかを例えば、練習試合やプレの試合で確認する、パフォーマンスを測定してみるとかいったことで、自身がどのくらい能力があるかを把握することができます。

物事に対する、時間の確認、目標の設定、実際の対応そして、その対応力の確認、が大切かと思います。

水球の試合でもそうですが、例えば研究、学会発表や定期テスト、受験も同じことなんだと思っています。

こんな風に考えると余裕が生まれると思います。

ただ、結局はやらないと意味がありません笑
よく体育会系と言われるかもしれませんが、結局やらないと何かに対応できる力は身につかないと思います笑
ただ、そのために考えることはとても大切です。

だから、考えてそして、とにかくやる!ダメだったらもっと考えてもっとやる!ということになるかと思います笑

余裕を持つために日々頑張りしょう!笑

それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 07:24Comments(0)JAC水球筑波大学

2023年05月18日

みんなに水球をはじめてほしい 60

短期間にたくさん記事を書いているので、書くことが思いつかなくなってきました笑

ということで、僕が好きな水球チーム(海外)を紹介したいと思います。

まずはPRO RECCO(プロレッコ)です。

プロレッコはイタリアのチームで、数多くのスター選手が在籍してきたチームです。イタリア代表が多く在籍していますが、ハンガリー、クロアチア、モンテネグロなど強豪国のトップ選手も在籍しています。
チャンピオンズリーグで2連覇しているなど世界トップチームの1つです。

今はフルビオというイタリアのエースやザランキというハンガリーのエースが所属しています。

プロレッコの特徴としては年齢が高い選手(ベテラン)も多く在籍しているという点があるかと思います。

さっきのフルビオやザランキはまだ30歳にはなっていませんが、モンテネグロのイボビッチやイタリアのフィグリオリ、エチェニケ、アイカルディ、オーストラリアのアーロンヤンガー、クロアチアのルカロンチャーは30歳をこえていますし、むしろ35歳をこえている選手もいます。

そんなベテランと若手がマッチしたすごいチームだと思います。こういうチームは日本では中々見られないので、いいなって思ったりします。

YouTubeやInstagramでプロレッコのプレーが見れるので、興味がある方はぜひみてみてください。


それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 07:50Comments(0)JAC水球筑波大学

2023年05月18日

みんなに水球をはじめてほしい 59

更新したいと思います。
今日は自分が好きなプールについてです。

水泳をやってる人だったら、あ、確かに自分が好きなプールってあるなと思っていただけるかもしれません。
僕が好きだなーと思ったプールを3つくらいあげたいと思います。
ぜひ行って泳いでみてください笑

1つ目は筑波のプールです。
筑波大学のプールは水が軽いように感じます。
筑波で練習したりすると、いつもより身体が軽いなとか、シュートが走るなって思ったりします。
学生時代、ずっと筑波で練習してきたからかもしれませんが、笑

筑波のプール


2つ目は千葉国際のプールです。
ここは学生時代に東日本リーグで勝ったり、サンズイカップで勝ったりと、いい思い出があるプールだからです。
このプールでは僕も調子がいいのか、試合のいいタイミングで得点してきた気がします。

東日本リーグで優勝した時

3つ目はオーストラリアのフリーマントルのクラブのプールです。
ここは景色が最高のプールです。隣に海につながる川が流れていて、そこに夕陽が沈んでいくのが最高に綺麗でした。
また、プールの側でBBQができたり、椰子の木が生えていたり、お酒が飲めたり、パラダイスのようなプールだと思います。

フリーマントルのプール


どのプールも自分にとても思い出深いプールです。


逆にあまり好きでないプールはどんなプールかというと、窓のないプールです笑
少し閉塞感を感じてしまいます。

これからも自分の好きなプールを探してみようと思います。

それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 07:28Comments(0)JAC水球筑波大学

2023年05月18日

みんなに水球をはじめてほしい 58

おはようございます。山中です。
更新したいと思います。

調子がいいという言葉についてです。
僕は調子がいい日というのをたくさん作りたいと思っています。こないだ、調子がいいという言葉の「調子」ってなんだろう?と考えていました。

調子がいい、はやることがうまく行く感じという意味だと思っています。この時は、何がいい感じなんだろうと考えていました。

結果思いついたのが、リズムという言葉です。
確かに、調子ってリズムっていう気がします。
調子がいいというのを英語にすると多分Good Rhythmという表現になるかと思います。

確かに物事がうまくいく時って、なんだかリズムよく物事が進むような気がします。逆に調子が悪い時はリズムがよくなく、物事が途切れ途切れになってしまう感じがします。

調子がいいというのはいいリズムで活動できているということなんだと感じました。

また、「調子に乗る」という言葉があります。これはあまりいい意味で使われないことが多い気がします。
でも、いいリズムには乗ることが必要な気がします。
なんで、いい感じのリズムで活動ができてるな、と感じた時はぜひそのリズムに乗った方がいいと思います。
逆に悪いリズムだと感じた時は注意が必要だと思います。
いいリズムになるように整えないといけない気がします。

いいリズムを作るという時にはルーティーンが大切な気がしています。いいリズムを大切に活動したいと思います。

それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 06:56Comments(0)JAC水球筑波大学

2023年05月17日

みんなに水球をはじめてほしい 57

更新したいと思います.

身体を動かすことってみなさんどう思われますか?
必要だと思う人はたくさんいると思います.
でも,必要性を感じても中々実際に身体を動かすことができない人って多いように思います.
例えば,時間がなかったり,身体をどう動かしていいかわからなかったり,といった感じです.


僕は人が身体を動かすことは大切だと思っています.
体育の先生だからということもあるかもしれませんが.笑
一般的には身体を動かすと病気にかかりにくくなる,ストレスが発散できる,肥満を防止できるというような健康に関する利点があるはもちろんです.
でも,そのメリットがわかっていても身体って中々動かすのが面倒だなって思ってしまう気がします.
特に水泳だと,プールに行って,水着に着替えて,,,,,髪が濡れて,身体がぬれて,,みたいに面倒だらけです.


でも,水泳が好きな人や僕みたいな人は毎日プールに入りたいと思ったりします.
それはなぜかというのを考えてみると,やっぱり面倒や手間を超えるような喜びがあるからです.

僕の場合は水に浸かるだけでも構いません.
仕事の終わり,少し疲れたなと思った時にプールにパッと入ってしまうと,身体が水に包まれて,重力から解放されて,喜びに包まれます.
その日あった悪いことも全部流して次の日に繋げてくれるような気がします.
だから水泳をしにプールに行きます.

そんな喜びを感じることができるのは幸せですし,この喜びをみんなに伝えたいと思います.
そんな風に喜びを見つけてくれたら,たくさんの人がスポーツや運動を行ってくれるような気がします.

そんなことを伝えれる体育の先生になりたいです.

少しまとまっていませんが,,,笑

それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 21:34Comments(0)JAC水球筑波大学

2023年05月17日

みんなに水球をはじめてほしい 56

こんにちは.山中です.
更新したいと思います.

指導をする際に自分なりに気をつけていることがあります.
①事実をもとに指摘をする,②平等に指摘する,の2点を自分なりに意識しています.

①は何かをした時,客観的な指標や見た目,自分が見て捉えたことをもとに伝えるようにしています.
例えばスイムをしたとします.その時,サークル(時間制限みたいなもの)をつけてトレーニングを行います.
ベストタイムや日々の練習をもとにサークルを考えて,その選手が回れるサークルを設定しているつもりです.
そのサークルを間に合わない選手がいる場合,間に合っていないと指摘します.
サークルに間に合っていないということは数値からわかる事実です.

そして,その結果をもとに,なぜ回れなかったかを考えさせます.
その時に僕がみる観点としては,息が上がっている(脈が上がっている)か,が一番かと思っています.
基本的に一生懸命やると,脈が上がります.
もちろん,上がっていないということが一概に一生懸命やってないというわけではありません.
ただ,トレーニングで強度を高めたいという場面だと脈を160回以上にはして欲しいと思っています.


②は全員に対して平等に指導をするようにしています.
例えば,上手な選手だから言わないとか,下手な選手だから言わないとかはなしで,何か指導することがあれば全員に対して指導を行います.
また,誰か選手が練習の機会を設けたいと話があった時には,他の選手もそのような機会を設けてもいいよと話をします.
その選択をするかは選手の判断に任せます.
つまり,1人だけを優先するのではなく,他の選手にも同じようにするという感じです.
少し伝わりにくくて申し訳ありません...

プライベートは別です.自分が優先するところは優先します笑
プレイベートではなく,仕事や指導という場面においては選手に対して平等ということに気を付けてきたように思います.
ただ,配慮しないといけないことがある時は配慮はしているつもりです.


この①と②に気を付けているのは自分が選手だった時に,指導の際に見たり聞いたりして嫌だと思ったり,いいと思ったからかもしれません.
自分なりにはこれに気を付けてきたように思います.
できてなかったら教えてください.気を付けます...

そんなことを思ってこれからも指導していきたいと思います!
それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 16:57Comments(0)JAC水球筑波大学