プロフィール
山中 裕太
山中 裕太
博士になりました!
水球がやっぱり大好きです!

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば市情報へ
にほんブログ村
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2023年06月05日

みんなに水球をはじめてほしい 82

山中です。
更新したいと思います。

最近たくさんご飯を食べる自分がいます。
エンゲル係数が中々下がりません笑
でも、ご飯をたくさん食べるおかげかすごく元気な気がします。
授業の補助など身体をよく動かす必要がある仕事ですが、楽しく仕事ができています。
また、仕事終わりの水球練習にも参加しようと思えるくらい体力が持ちます。
元々、体力がある方だとは思いますが、しっかりご飯を食べているということが影響してるんじゃないかな?と思ったりしています。
これからもたくさん食べたいと思います笑

いつから食べる量が増えたかな?と考えると中学生の第二次性徴の頃からだと思います。
身長が伸びていく時期にやっぱり栄養が必要になるんですね。そして、高校生の時にも食べる量が増えたように思います。この時は高校生で水球部に入って運動量が増えて、エネルギーがなくなって、動くためには食べないといけなかったんだと思います。
また、筋力も高まっていた時期のため筋量を増やすためにも栄養が必要だったんだと思います。
そんな感じで段々とご飯の量は増えていきました。

成長に伴って、食べる量は段々と増えていきます。
でも、成長するためだけでなくて日々を元気に過ごすために食べれることがやっぱり必要だと思っています。
それこそ、子どもも大人もあまり変わらない気がします。
少し元気がないな、と思ったりしたら食べる量を確認してみてもいいかと思います。
実際元気がない時は食べれていない時って多い気がします。
それくらい食べることは生きることと関係していると思っています。

だから指導する選手や仲間やみんなにはたくさん食べてほしいと思っています。

食事の量を増やしたいと思う人はぜひ毎日少しづつ増やしていくというのをやってみるといいと思っています。
無理やり大量のご飯を食べても嫌な思いをして中々続かないことが多い気がします。あと、吐いちゃうと結局、勿体無い笑
吐いたら負けです。

だから、日々少しづつ増やしていくのが1番大切だと思っています。
特に合宿などの強化練習の際は食べないと身体がもちません。だから、その時にちゃんと食べて、動けるように日々たくさん食べれる人になっておくのが1番だと思います。

一般的な成人男性は1日2300くらいカロリーを摂取する必要があると言われていますが、水球のような高負荷の運動を行うのであれば3500くらいとってもいいのではないかと思います。また、成長期にあたる高校生、大学生であれば身体を大きくするためにも1日で4000くらいとってもいいかもしれません。
ただ、あまり根拠はないので参考程度にしてください。
今度栄養学の本を見直してみたいと思います笑
そしたら、また更新します笑

一気に食べるのが難しい場合、小分けにして食べるのも1つの手段です。例えば、朝ご飯、間食、昼ごはん、間食、夜ご飯、夜食、と言ったような感じです。
ただ、バランスよく取らないといい身体を作れないので、栄養には気をつけて、脂質や糖の摂りすぎには気をつけてください。

せっかくなので食べることに関してはまた勉強して更新したいと思います。

それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 19:49Comments(0)JAC水球筑波大学

2023年06月05日

みんなに水球をはじめてほしい 81

こんばんは。山中です。
更新したいと思います。

基本的にスポーツには勝敗があります。
勝つチーム、個人がいれば負けるチーム、個人がいます。

体育やスポーツにおいて、勝つことは全てではないと思いますが、勝つことは自分たちの練習の成果だと思います。
だから、やっぱり勝つと嬉しいです。
今まで頑張って練習してきたことが報われるような気がします。
それでまた頑張ろう!という気持ちになれます。
だから、試合の機会って大切だと思います。

でも、試合で勝ちきるというのは中々難しいと思います。
それこそ流れがよかったり、悪かったり、ラッキー、アンラッキーな場面があったりという感じです。

僕自身が水球の試合で勝ち切る時に意識をしていることはピリオドで負けないことです。
水球では8分を4ピリオド行います。
その各ピリオドで負けなければ最終的に必ず勝ちます。
どのピリオドも1点差でもいいから勝ち続けることが大切です。
そのためには、時にはボールを捨ててディフェンスを特に意識したり、逆に点をとるためにアウトマーク気味にディフェンスし、カウンターやアーリーを狙ったりなどそのために戦術を変えたりします。
この時に大切なのがゲームのコントロールです。基本的には監督やコーチが行ったりしますが、試合をするのは選手です。だから、試合に出ている選手達がお互いにゲームをコントロールする意識を持って試合を進めなくてはいけないと思います。
監督やコーチはフィールドの状況を見て、疲労や戦術、調子などを判断して選手を交代したり、タイムアウトを取ったりして試合に臨みます。そこで力を発揮するのが選手達です。

だから、監督、コーチと選手達が全体として意図を持って動くチームは強いと思います。
そして、それがチームだと思います。
そんなチームって素敵だと考えています。
これはジュニアからシニアまで全てのチームに言えることだと思います。

少し話がそれちゃいましたね笑

話を戻すと僕としては試合で勝つために各ピリオドでの勝敗を大切にしています。
まぁトータルで試合に勝てばそれでもいいんですが、、笑
みなさんはどう考えてゲームを進めますか?

あ、もちろんピリオドで負けることもあるので、◯点ビハインドの状況などを意識したり、2点連取を意識したりするのも練習では大切だと思います。

みなさんいかがでしょうか?
もしあったら教えてください話しましょう!

それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 19:08Comments(0)JAC水球筑波大学

2023年06月05日

みんなに水球をはじめてほしい 80

山中です.更新します.
練習について思ったことを書きます.

僕が指導する選手には練習ではとにかく失敗してもいいからどんどんやってみろという話をしています.
失敗することはチャレンジしてみることです.
自分がやりたいと思ったことはどんどんやってみたらいいと思っています.
そうしてチャレンジしているうちにどんどん上手くなっていきます.

ただし,同じ失敗を繰り返してばかりいてはいけません.
1回やってみて失敗したら,次は何かを変えないといけません.
そうして試行錯誤していくうちに段々と上手くいくことが増えて技術が向上していきます.
逆に同じ失敗ばかりしていると技術も悪い方向に定着してしまう可能性があります.
同じ失敗を繰り返さないように,上手くいくように努力することは,技術の成長という面から見ても大切です.

だから,練習ではたくさん失敗してもいいと思っています.
できないことにどんどんチャレンジをして,できるように失敗を重ねて,少しずつ上手くなっていって欲しいと思っています.

基本的にはこの感じはジュニアも社会人も同じだと思っています.
ただし,ジュニアは失敗にかけれる時間がたくさんあります.
社会人にはあまりありません.
プロの水球選手でそれが仕事である場合はたくさん失敗する時間があるかもしれません.
でも,社会人にはその時間はありません.それこそ,集まって練習できる回数自体が少ないです.
その中でたくさん失敗していると,チームでは「使えない選手」になってしまいます.
「使えない選手」っていうのは大体練習の時から決まっていると思います.

だから,練習では失敗してもいいけれど,その失敗を2回繰り返さないようにする努力をしないといけません.
例えば,失敗がおきたらピリオド間に確認をして,休憩がある間に技術練習をするなどです.
そういう風に取り組まないと,結果同じミスをして「使えない選手」になってしまいます.

日本では社会人に対して,リーグ戦などたくさんの試合があるわけではありません.
いきなり日本選手権の予選があり,次は最終予選で,本選です.
負けてしまうと1年が終わってしまうことにつながります.
だから,1回の試合で必ず勝てるようにしておかないといけません.
そのためには,1回の練習でできることを増やして,ミスを減らしていかないといけません.
どんなこともそうかもしれませんが,そういう意識を持って取り組む必要があると思います.
そうしていると「いい選手」になっていくと思っています.

何事も時間を大切に取り組みたいと思います.

それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 11:16Comments(0)JAC水球筑波大学