プロフィール
山中 裕太
山中 裕太
博士になりました!
水球がやっぱり大好きです!

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば市情報へ
にほんブログ村
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2023年06月09日

みんなに水球をはじめてほしい 86

山中です。更新したいと思います。
今日は経験しておくことについて考えてみようと思います。

自分が経験したことがない場面やものに直面すると、できるかどうか不安になりますよね。
それは当然のことだと思います。
なぜなら、どう対処、対応すればいいかがわからないからです。どう対処、対応すればいいかも分からないけど、大丈夫と思う人もいます。でも、そういう人には根拠がないため、そういう場面では失敗してしまうことが多いと思います。

よって、事前にそのような場面になることを想定して対応、対処できるようにしておくことが大切です。避難訓練はそれに当たると思います。
起こりうる状況を想定して、実際の動きを練習し経験しておくことで、何か災害が起きた時に動けることが目的とされていると思います。

水球の練習も基本的にはこれと同じだと思っています。
自分達のチームとしてやりたいプレーがあって、それに対して相手がどうしてくるかを想定して練習します。
そして、実際の試合で練習してきたことを試します。

で、試合中には想定外のことがたくさん起こります。
もちろん、練習の時のケースも発生しますが、それ以外のケースがたくさん発生します。

で、経験、練習していなかったからそれ以外のケースに対応できないかというと、実はそうではありません。
経験してないケースでも似ていることが多く、少し応用できれば対応できたりします。
だから、試合というのは練習してきたケースができるかどうかを試す、ケースを応用して対応できるようにする場所だと思います。

試合後はたくさん出た経験していないケースを整理して、次に対応できるように課題として把握しておきます。
だから試合に出るとたくさんの経験ができます。
そして、たくさんの反省点が見つかります。
試合は上手くなるための最高の場所だと思います。

たくさんの試合を通して新しい経験を積んで、それに対応できるようにまた練習を繰り返していきます。
そうすると、段々とできるようになっていくと思います。

水球もシーズンに入りたくさんの試合が行われるようになってきます。今まで練習してきた成果を試すのに加えて、試合ごとに課題を見つけ、修正できるチームがいいチームだと思います。

それでは!
いい水球シーズンにしましょう!  

Posted by 山中 裕太 at 07:56Comments(0)JAC水球筑波大学