プロフィール
山中 裕太
山中 裕太
博士になりました!
水球がやっぱり大好きです!

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば市情報へ
にほんブログ村
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2023年06月20日

みんなに水球をはじめてほしい 99

99回目の更新です!

最近は僕自身のことを書いているので、今回も僕のことを書いてみようと思います。

僕は筑波大学の体育専門学群を卒業して、筑波大学大学院の大学体育スポーツ高度化共同専攻という専攻で博士号を取得しました。
僕、博士なんです!

中学生の時の僕は体育系に進むとは全く思ってもいませんでした。その理由は、中学生の時の体育の先生が嫌いだったからです。体育の授業は正直おもしろくありませんでした笑
あと、こんなことを言うのはよくないですが、その中学の体育の先生に対して、人としての魅力を感じなかったんだと思います。
体育授業がおもしろくなかったということもあるとは思いますが、進路指導や生活指導といった日時的な場面の指導において、先生に対して何か残念なものを感じていたんだと思います。

だから、中学生の時は体育の先生になろうなんて全く考えませんでした。
でも、今はばりばり体育の先生として働いています。
体育に対する考え方が変わったのは茨木高校の水球部で出会った木場先生のおかげです。

木場先生は水球部の顧問で高校の体育の先生でした。
僕が茨木高校に入学する以前からずっと茨木高校で水球部の指導をされていました。

僕は先生から1人の人間として育てていただいたように思います。一生懸命頑張るものの、どこか抜けていてちゃらんぽらんな僕を、根気強く毎日指導してくださりました。

おそらく僕は木場先生の指導した選手の中でも、先生が手を焼いた選手の1人だったと思います笑

また、先生は土日の指導や夏季休業、遠征、合宿などはもちろんですが、先生が府の役所に出向になった際も、早朝練習で僕達を指導してから役所に向かうなど、忙しい中、そして、仕事の合間を縫って僕達に指導をしてくださりました。

そんな風に一生懸命指導していただいたおかげで、僕が中学生の時に持っていた体育の先生のイメージは払拭され、次第に将来は体育系に進みたいと思うようになっていきました。

木場先生がいなければ僕は今も水球も続けてないだろうし、体育で博士号をとってもいなかったと思います。それこそ、筑波で水球をするという選択もしなかったと思います。

木場先生ありがとうございます!

僕は今も水球を教えていますが、僕の指導方法と木場先生の指導方法は全体としては異なると思います。
そりゃ人間が違うし、育ちも性格も違うので当たり前です。
でも、僕の指導と木場先生の指導には共通する雰囲気や指導方法、叱り方、選手との関わり方などで似ている部分があると思います。
指導に関して恩師に似ている部分があるというのは、多分指導者には当然のことなんじゃないかな?と思います。

「あ、山中先生はなんとなくここら辺が木場先生っぽいね
」と思っていただけると嬉しいです笑
そして、僕が教えた選手が指導する時に「あ、ここら辺が山中先生っぽいね」と言う話が聞かれば嬉しいです笑

そんな風なことを思っていると指導するっていいなと思ったりします。

僕も選手や学生、生徒との関わりを通して、水球いいな、体育っていいなと思ってもらえるように頑張りたいと思います。

それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 23:54Comments(0)JAC水球筑波大学

2023年06月20日

みんなに水球をはじめてほしい 98

こんばんは!山中です。
更新したいと思います。

また僕の話をしてみようと思います。
基本的に僕は明るいタイプの人間だと思います。
そして、けっこうタフです。
ある程度のことは前向きに考えて笑顔でやりきっちゃったりしますし、けっこうしんどくて時間がかかる仕事もなんとかしちゃったりします。

でも、こんな僕でも疲れちゃったりすることはあります。
なんか残念だなーって思ったりする時です笑

どういう時に残念だと感じるかというと、期待していたけどその期待が思うようにならなかった時が多い気がします。
そういう時は、中々気持ちの切り替えが上手くできません笑
まだまだ未熟者です(._.)

では、こんな時この未熟者が成長するために何をしたらいいか考えてみようと思います。

1つ目は自分のしなくてはならないことをきちんとやることだと思います。
仕事や、自分が毎日やってきたことをちゃんと続けることです。僕の場合は体育の仕事とか水球の練習や分析、指導になると思います。やるべきことができないと、人間として未熟なままで成長が止まってしまうと思います。

2つ目は自分を高めるための努力をすることだと思います。勉強するとか、練習するとか自分がよりよくなることをすることです。英語の勉強とかでもいいと思いますが、自分が将来なりたいものとか、将来必要になるものとかが勉強できればより良いと思います。見当たらない時は見つける努力をすることも勉強かもしれません。

3つ目は気持ちを切りかえる努力をすることかと思います。1つ目や2つ目のことをどんどんやって気持ちが切り替わるのであれば、それもいいと思います。他にも例えば、旅行に行ったり、外食をしてみたり、友達と会ってみたり、本を読んでみたり、映画を見てみたり、いつもと違う服を着てみたり、色々な方法があります。
そんなことを通して、気分を切り替えて1つ目や2つ目のことができればいいと思います。
意外といつもとは違う服装で仕事をしてみたりって大切かもしれませんね!

この記事を読んで、僕と同じで未熟だな、、、と思う方がいたらぜひ試してみてください笑
いつもいい1日になりますように!笑

それでは!  

Posted by 山中 裕太 at 21:45Comments(0)JAC水球筑波大学